第73回長野県縦断駅伝に向けての現状と今後について

選手の皆さんお疲れ様です。
予告から遅れてしまいましたが、現在の塩尻東筑木曽駅伝チームの県縦断駅伝に向けた対応について、このブログを通じてお伝えいたします。
(長文です。すみません。)

まず、大会要項に沿った出場資格について説明します。
今年の第73回長野県縦断駅伝は長野市から諏訪市まで全14区間で開催され、
・中学女子=1区間
・中学・高校・一般女子=1区間
・中学男子=2区間
・高校・一般男子=10区間
の内訳で、塩尻東筑木曽チームとして正式エントリーをするには、中学生を除いた標準記録突破者が高校一般男子で10人が必要です。

本日9月1日現在で高校一般男子の標準記録突破者は9人で、足りていません。

【ここからは、エントリーについて監督の考えです】
1、あと一人標準記録突破者がいれば正式エントリーは可能です。
2、ただし現在突破者の9人全員か出場可能とは限りません。そのため、今後早急に個人の参加意向を確認します。
3、監督個人の考えとして、補欠がいないチームは駅伝チームではないと考えています。そのため。標準記録突破者は2人以上必要と考えています。
4、当然ですが、エントリー期限(標準記録期限)の10月8日まで一人でも多くの標準記録突破者が出るよう取り組みます。
5、標準記録に関係ない中学高校一般女子と中学男子については、今シーズンの競技会結果を基に代表選手を選出し、このブログの情報を含めた対応について、所属校を通じて選出した選手へ連絡し、参加意向を確認します(従来からと同じ対応です)
6、また、9月中にも競技会が開催されるため、中学生、高校女子で好記録を出した選手がいた場合は都度対応します(過去事例はありませんでしたが、従来と同じです)

【ここからは、一番大事な「標準記録突破者が足りなかった場合」の考えです】
7、標準記録突破者が足りなかった場合、大会要項では
「合同チームによる正式エントリー」か
「他チームから標準記録突破者を補充してオープン参加」がありますが、
塩尻東筑木曽チームは「他チームから標準記録突破者を補充してオープン参加」を選ぼうと考えています。
8、7番の選択をすると、チームの総合順位だけでなく、個人の区間記録などすべてが参考扱いとなりますが、それでも「塩尻東筑木曽チーム」としてオープン参加を選びます。

9、以上監督として説明しました。特に7番以降については、今後10月8日まで標準記録突破者が増えれば正式エントリーが可能となるので関係ありませんが、現時点の状況として全選手、全スタッフが承知しておいてください。

最後に、上記の内容について御意見があればすべてお聞きします。この記事のコメント欄や監督まで直接ご連絡ください。

いつもワクワクしながら競技をしていますが、ゾクゾクしてきます。心臓と胃に悪いですね。
選手の皆さんはワクワクだけさせてください(笑)
チーム一丸盛り上がっていきましょう!!

監督 大 村  一




2024年09月02日 Posted bystk at 21:55 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。